現在、玄箱のHTTPデーモンとしてApache2をインストールしている。
世間一般で使われているApache1.3ではなくてApache2を入れている理由は、Subversionを使用する為である。
Apache2の場合、Perlの高速化にはmod_perlではなく、mod_perl2を使うことになるが、mod_perlとmod_perl2ではインターフェースが大きく違っており、mod_perl2でMovableTypeを使用できるようにするにはかなり大幅な変更が必要となる。その為、前回は高速化を断念した。
今回、mod_perlと違うアプローチとして、FastCGIを使う方法でMovableTypeの高速化に成功したので、メモとして残しておこうと思う。
参考にしたサイトは、MT 3.2 on Apache + FastCGI - OgawaMemorandaで、注意する部分だけを記述する。
続きを読む "Apache2 + FastCGIでMovableType快適環境構築" »
久々に玄箱ネタ
SSHのブルートフォース攻撃がウザいのでiptablesでフィルタしようとしたら、ip_tables.oが無いとかでうまくいかず。
/lib/modules/linux-2.4.17_kuro-boxからコピーしてinsmod -fで強制的に読み込もうとしても失敗。
ビルドするしかないかな・・・
続きを読む "debian化玄箱HGでiptablesしようと思ったら・・・" »
3台あるメインマシンのうち1台のマシンのOSをFedora Core 5に完全に入れ替えました。
続きを読む "メインマシンもFedoraにしました" »
やっと成功しました。
何度、カーネルをビルドしたことか・・・
続きを読む "sshブルートフォース攻撃対策完了" »